ベランダの日当たりが悪く、風も通らない。そしてなによりベランダが狭い。
そんな人は部屋干しをしなければなりません。
しかし、いざ部屋干しをしてみれば部屋中に激臭が漂う。
こんな嫌な部屋干しの臭さとおさばらできる効果的な対策を紹介します!
目次
嫌な部屋干しのにおいが発生する理由は?

部屋干しをしたときにでるくさい臭いは、洗濯物に残っている雑菌が主な原因です。洗濯するとどうしても雑菌が衣類に残ってしまうのです。
外で干すことができれば、日光に含まれる紫外線で雑菌を消滅させることができ、部屋干しよりかなり早く衣類を乾かすことができます。
部屋干しをしないといけない理由がない場合は、極力天日干しをしましょう。
ここで一つ、
臭いの強さは水分量に比例します。
部屋干しのにおいを防ぐための対策

どうしても部屋干ししないといけないときに、くさい臭いをできるだけ減らす方法を紹介します。
対策1:酸素系漂白剤を使う

酸素系漂白剤には、粉末酸素系漂白剤と液体酸素系漂白剤の二種類があります。状態が違うだけですが、原料も効果もかなり違います。
粉末酸素系漂白剤
粉末酸素系漂白剤とは、主成分が過炭酸ナトリウムでできた漂白剤の一種で、水に溶かすとシュワシュワと汚れを分解する働きのある酸素の泡を発生させる特徴があります。
あまり日常生活で耳にすることはないですが、以下のように幅広く活用されています。
- 汚れをはがしとる
- アルカリ性で油汚れを分解する
- 漂白作用で雑菌を消滅させる
このように、粉末酸素系漂白剤は衣類だけでなく様々なものに効果を発揮するのでいろいろなものに応用できる可能性があります。
液体酸素系漂白剤
対して、液体酸素系漂白剤は過酸化水素が主成分で、傷口の消毒液などに使われているものと同じです。
粉末タイプよりも漂白力が弱いものの、毛や絹にも使えるなど素材にやさしく扱いやすいのが特徴です。
しかし、油汚れを分解する力は持たないので、基本的には洗濯洗剤など他の洗剤とあわせて使います。使いみちはほとんどが洗濯用で、洗濯機洗いのときに混ぜて使ったり、水洗いできる洋服のシミ取りに使ったりと、手軽に使えるのが液体酸素系漂白剤の特徴です。
どっちがいいの?
部屋干しのニオイ対策として効果的なのは、粉末酸素系漂白剤です。
有名なもので、「ワイドハイターEX 粉末タイプ」があります。
この製品は、黄ばみや黒ずみなどに特化した洗濯用の漂白剤ですが、量を調節すれば掃除にも使える優れものです。
対策2:乾燥機を使う

なぜ乾燥機を使ったらいいの?
上にも書いたとおり、部屋干しからの臭い強度と水分量は比例します。そのため、天日干しができず部屋干しを強要されている場合、乾燥機の購入も検討してみるといいかもしれません。
一般的に、衣類乾燥機は衣類が痛みやすいという理由などから日本で頻繁には使われておらず、馴染みがあまりないです。
しかし、一度乾燥機を使うことのメリットを体感すれば、もうもとには戻れません!
僕もつい先日までは天日干しをしていましたが、乾燥機を使い始めて洗濯が楽になり、さらには衣類の臭いも全く気にしなくなりました。
臭いに効果的な乾燥機は?
乾燥機には、ヒーター式とヒートポンプ式の乾燥機があります。ヒーター式は、いわゆる縦型乾燥機と呼ばれるものでヒートポンプ式乾燥機はドラム缶型乾燥機と呼ばれています。
それぞれメリットデメリットがありますが、料金やスペースに余裕があるのならヒートポンプ型乾燥機を選択しましょう。
そのときに、衣類が傷まない程度にできるだけ乾燥温度の高いものを選びましょう。だいたい基準で65度前後のものを選択するといいです。
対策3:部屋干し用のしっかりとした物干し竿を使う

部屋干しをするときに、よくない物干し竿を使うときれいに衣類の水分が取れず臭いの発生原因になります。そのため、部屋干し用のしっかりとした物干し竿を使用しましょう。
いい物干し竿の特徴として以下のことを意識して選びましょう。
これを意識して選択するといい物干し竿に出会えるかと思います。
対策4:風を当てる

何度も言いますが、臭いの強さと数位分量は比例します!
雑菌は、水分があるところで繁殖するのでできるだけ早く衣類の水分をとってあげることがいちばん重要なんです。
そのため普通に部屋に干すよりも、干しているときに扇風機なんかで衣類に風を当てながら干すことで雑菌の繁殖を抑えることができ、結果的に臭いも減らすことができます。
対策5:洗濯機を掃除する

衣類につく雑菌を減らすのに洗濯機のそうじが効果的です。
洗濯機も時間が立つと、カビや雑菌が繁殖してしまいます。カビや雑菌が繁殖した洗濯機で洗濯物を洗えば、いくら洗い方や干し方を工夫しても雑菌が増殖してしまうのです。
雑菌の繁殖を防ぐためには、洗濯機を使用した後は、ふたは閉めず、乾燥しやすい状態にしておいたほうがいいです。洗濯槽の裏もカビが生えやすいので、月に一度くらいの目安で洗濯機を掃除しましょう。
まとめ
今回は、暮らしの中で頻繁に問題となる部屋干しのくさい臭いに効果的な対策をご紹介しました。
この方法を実践して、鼻が本当によく聞く僕でも部屋干しの臭いが全く気にならなくなりました。
是非実践してみてください!
コメント