口内炎ってかなり辛いですよね。
・上手く食べれない
・食べれてもしみる
・歯で噛んだりしてしまった時に激痛が走る
僕も口内炎にはしょっちゅう悩まされています。
特に3つ目には本当にうんざりしています。
しかも、全然治らない!
口内炎になってしまっては毎日の楽しい食事もつまらなくなってしまいます。
口内炎で歯医者に行くのもなんかもったいない気がする。一人でも治したい。と思う人も多いですよね。
そこで今回は、口内炎を早く治すためのビタミンたっぷりの食べ物をご紹介します!

ちなみに猫も結構口内炎なってしまうにゃ。辛いにゃ!
目次
口内炎ってどうやってできるの?

最初に、口内炎のについて知っていきましょう。
口内炎の種類
まず、口内炎には、
○ アフタ性口内炎
○ 外傷性口内炎
○ ヘルペス性口内炎
○ カンジダ性口内炎
この4種類があります。
そしてそれぞれ、原因や症状、治し方が違うんです。
口内炎の原因
口内炎の原因はどのようなものが挙げられるのでしょうか。
口内炎っと行っても原因はひとくくりにはできず、それぞれの口内炎に一つ一つ対処していかなければなりません。
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎は口内炎の中で最も多く見られる口内炎です。
口内炎患部は下図のようになっており、円形または楕円形のニキビ出来たてのような形相をしているのが特徴です。

アフタ性口内炎の原因は、
・ストレスや疲れに寄る免疫力低下
・栄養不足(主にビタミンBの不足)
・睡眠不足
・疲労
などが挙げられます。
外傷性口内炎

二番目に多いのは、外傷性口内炎です。
外から損傷を受け、そこから最近が繁殖して炎症がおき、そして、びらんや潰瘍ができることによってできるのが特徴です。
僕もよく、歯で頬の内側の粘膜を噛んでしまいこの口内炎になってしまうことがよくあります。
おそらく、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
外傷性口内炎の原因はもちろん、粘膜の損傷によるものが多いですが、実は虫歯が原因でなってしまったりもします。
ビタミンが口内炎を早く治してくれる?!

口内炎を早くの治したいと思うなら、ビタミンBを多く取りましょう。
口内炎は、下図のように、栄養不足・疲れやストレス・外傷を受けたときにヒスタミンという物質が発生することによって発症します。
このヒスタミンが腔内の粘膜などに攻撃をして口内炎ができてしまうのです。

そこで、このヒスタミンを減少させる効果があるが、ビタミンBなのです。
ビタミンB(詳しく言えばビオチンという物質)はヒスタミンを体外へ排除してくれます。
そのため口内炎の根本的な原因のヒスタミンを減少させることによって口内炎が早く治りやすくなります。
ビタミンBがたっぷり含まれている食べ物は?!

では、お待ちかねの口内炎によく効くビタミンBがたっぷりと含まれている食べ物とその食材を使っている僕的におすすめするセブンイレブンの商品を紹介します!
最近は、白米や麺類、甘いものを摂りすぎたり、ストレス、過度のアルコール摂取、妊娠、授乳、加齢、過食等に対処するときに、体内で使われるビタミンB群の量が増えています。
だからビタミンBを今までよりも多く取らないと口内炎にまでビタミンBが回らなくなってしまい、口内炎ができやすい体となってしまいます。
なるべく多くのビタミンBの食べ物を摂取することをおすすめします!
豚肉
最初は豚肉です。
このセブンイレブンの商品は、電子レンジで簡単に本格的な豚バラ焼きを堪能できます。
ビタミンBを十分に取りながらお腹をたっぷりと満たせるこの商品はおすすめです!
うなぎ

実はうなぎには多くのビタミンBが含まれています。
少しお値段ははりますが、たまにはうなぎ料理で贅沢な気分を味わいながらビタミンBを取るということもありでしょう。
レバー
レバーも多くのビタミンBを含んでいます。
この商品は結構定番なメニューです。
レバーが苦手な僕でも美味しく食べれることができたので、おすすめできます!
さば

続いて紹介したいのはこちらの商品。さばの味噌煮です。
僕はこのセブンイレブンの味噌煮を食べた時、美味しすぎて本当に驚いたのを覚えています。
魚はビタミンBが豊富に含まれていますから、このさばの味噌煮を是非ご賞味ください。
玄米

最後に紹介するのは玄米です。
あまり若い世代の人には馴染みが薄いものかもしれませんが、一度食べてみてください。
玄米の独特の風味が癖になります。
僕も田舎出身で祖父母と暮らしていたので頻繁に玄米が食卓に並んでいました。
全然毎日食べても飽きないですし、もし飽きてしまうのであってもいろんな料理と工夫することができます。
ぜひ、味わってみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回紹介したものはかなり僕の独断と偏見が入っていたかと思いますが、基本的なビタミンBを豊富に含んでいる食材はこのような感じです。
ぜひ自分にあった料理や商品を探してみてください!
それでは!
コメント