初めて一人暮らしを始めるときには、誰でも不安を感じることがあります。
そして、何をそろえれば不便なく生活ができるのか悩みますよね。
そこで今回は、これだけを揃えておけば間違いない!という初めての一人暮らしにもってこいのものを紹介します!
僕も最初に一人暮らしを始めたときは様々なものがなくてめちゃくちゃ苦労しました。
だからこれから一人暮らしを始めるひとには今回紹介するものをそろえて僕みたいな苦労をしてほしくありません。
これらをそろえて、初めてでも快適な一人暮らしを実現しましょう!
目次
初めての一人暮らしでそろえておきたいもの:家具編

まじ最初は家具編です。
家具は必要なものは大体決まっていますが、その家具の選び方などを紹介しているので、ぜひ読んでください。
ベッド

まずなんといっても寝る場所が必要です。
マットレスや布団を敷けば十分だという意見もありますが、僕としてはベッドを購入することをおすすめします。
実はあまり知られていませんが、床にマットレスや布団を置くと床や布団に結構カビが生えます。
そしてカビが生えてしまうと部屋が不衛生になりがちです。
そんな部屋にすみ続けるのは誰でも嫌ですよね。
だからできるだけ通気性の高いベッドを買いましょう。
どうしてもベッドを置く場所が無いという方は、カビが生えないように、マットレスや布団の下にすのこを敷くことによってある程度通気性を確保しカビを発生しにくくすることができます。
カーテン

続いて大切なのはカーテンです。
カーテンには、厚地(ドレープ)カーテンとレースカーテンの2種類があります。
一人暮らしの部屋は殆どの場合、ベッドと窓の距離が近いです。
そのため、カーテンが付いてなかったり、レースカーテンのような薄い素材でできたものだと、しっかりと光を遮断できず良い睡眠を得ることができなくなります。
そして何よりも、外から丸見えなので特にマンションに住んでいる方は厚地のカーテンを購入しましょう。
カーテンを購入する前に、必ず新居の窓を測ってから横は少し大きめ、縦は10cmぐらい小さめの物を選ぶと良いです。
初めての一人暮らしでそろえておきたいもの:家電編

続いて家電編です。
一人暮らしにおいて、どの家電を持っておくかで、生活のしやすさがかなり変わってきます。
ぜひ、今回紹介するものを揃えて初めての一人暮らしに臨んでください。
電気ケトル

これも必需品と言っていいのではないでしょうか。電気ケトルです。
お湯を沸かすことは一人暮らしでは思った以上に多いです。
この記事の最後に詳しいことは書いていますが、一人暮らしではペットボトル飲料を飲むのは非常に非効率的です。
そのため、水筒で生活することが望ましいのですが、そのときに、殆どの場合で電気ケトルを使いお湯を沸かすことが必要になります。
そして、朝からコーヒーを飲みたい方なんかは、電気ケトルがないとネスカフェなどがない限り、良い朝を迎えることができなくなるでしょう。
電気ケトルは飲食物全般に汎用性があるので必ず用意しておきましょう。
冷蔵庫

続いては冷蔵庫です。
これも必須の家具だと思いますが、しっかりいいものを選ばないと一人暮らしの場合後々後悔することになります。
実際に僕も今一人暮らしをしていますが、僕の部屋の場合ベッドの横に冷蔵庫があるので夜中冷蔵庫の電源をつけていると「ぶぅぅぅん」という音がずっとなっていて全くねれなくなった時があったので、今は冷蔵庫は使わないようにしています。
このように、冷蔵庫の場所や商品によっては睡眠などの生活に支障をきたすことがあります。
だから、一人暮らしの場合、あまり大きい冷蔵庫を買う必要性はないと思いますが、騒音や性能には注視して選びましょう。
洗濯機

洗濯機も必須の家具と言ってもいいでしょう。一人暮らしではもちろんですが一人ですべてをしなければなりません。
洗濯機を置くスペースがない部屋の場合は仕方がないですが、置くスペースがある部屋には置いたほうがいいです。
コインランドリーなどで洗濯するのは、きれいに洋服を仕立てられるというメリットはありますが、やはりコスト面で考えると部屋においたほうがいいです。
コインランドリーに行くときは本当に近くにあればいいのですが、少し離れたところにあると、その周辺で時間をつぶすことになり、カフェなどによってしまいお金を思った以上に使ってしまいます。
洗濯機の選び方ですが、僕自身は乾燥機能付きを購入したほうがいいと思います。
乾燥機能を使えば以下のような事ができ、大幅に洗濯の効率がUPします。

ちなみに、部屋干しの匂いを気にする方が入れば、こちらの記事を読んでみるといいでしょう。
部屋干しこそ効率的な干し方はありません。
エアコン

続いてエアコンです。
一人暮らしで狭い部屋だと言ってもエアコンがなければ、夏や冬は本当に最悪です。
ワンルームは一人部屋より熱容量が小さいのでエアコンを付けなければすぐ部屋が熱くなります。
正直、僕の意見としては、エアコンは四六時中つけっぱなしがいいのではないかと思います。電気代は僕の場合はほとんど変わりませんでした。
エアコンで節約して体調を崩すより、テレビなど他の家電で節約したほうが効率的だと思います。
初めての一人暮らしでそろえておきたいもの:小物編

続いて小物編です。
小物を活用すれば今までどうにもできなかったことも解決したりします。
小物をどう上手く使うかが一人暮らしを快適にできるかの鍵となります。
水筒

水筒は一人暮らしでは大活躍します。
コンビニやスーパーでペットボトル飲料を買ってしまうと、ゴミが増え、ごみ捨てが大変になります。
そしてその相乗効果として部屋にゴミを散乱させてしまう原因となります。
だからできるだけ、水筒を持って生活するように心がけると初めての一人暮らしは良いものとなると確信しています。
以下の記事の最後にこれに関連した内容を書いているので、ぜひ読んでみてください!
部屋干し用ピンチハンガー

この記事でも紹介しましたが、部屋干しは一人暮らしの基本の洗濯スタイルになりえます。
そのため、ピンチハンガーは必須のアイテムとなります。
本当に部屋干しは効率的なので試してみてください。
シャワーカーテン

ユニットバスの方はシャワーカーテンが必須です。
シャワーカーテンがないとシャワーを浴びたあとの掃除がものすごく大変になります。
よく、シャワーカーテンを使うとカビが生えて大変と言われることがありますが、基本的にシャワーを浴びたあとに全開してしっかり水を蒸発させれば問題ありません。
それでも気になる方がいたら、カビ防止機能付きのシャワーカーテンを購入しましょう。
洗濯物かご

ちょっとしたことですが、洗濯物かごがあると洗濯がもっと効率的になります。
殆どの場合、ワンルームでも洗濯機の場所と洗濯物を干す場所は少し離れています。
そのため、大量の洗濯物を運ぶときに、洗濯物かごがあると苦労することなく運ぶことができます。
理想は、使い終わった服や下着を入れるかごと、洗濯したあとのものをもう一つのかごの2つを使うという体制でまわしたら効率的です。
大きめのゴミ箱とごみ袋

ゴミ箱とゴミ袋も必須でしょう。
一人暮らしをしていると、ゴミ箱がないとなにかと部屋中にゴミ袋が溢れかえってしまいます。
僕も一人暮らしをし始めたときはコンビニで買ってきたものを食べたらそのレジ袋に入れ、ベッドの周りに捨ててしまい、気づいたらゴミ袋が散乱している状態でした。
そうなってしまうと、人間のだめな部分で変なところに恒常性が働いてしまい、捨てるのが面倒くさくなってしまいます。
これは僕だけの話かもしれませんが、一人暮らしは最初の頃は部屋をきれいに保とうと意識していますが、だんだんなれてくるとその意識が薄れていってしまいます。
初めて一人暮らしをするときは、最初の数ヶ月でかなり疲れますので、その辺に意識が回らなくなるのかもしれません。
だから、部屋に収まるくらいの大きいゴミ箱を用意することで、視覚的な効果もあり、そこにゴミを入れる習慣ができます。
大きめのを買っておけば頻繁にゴミ出しに行く必要性がないので一石二鳥ですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回僕が思う、初めての一人暮らしには欠かせないアイテムを紹介してみました。
意外なものもあったと思いますが、今回紹介したものはかなり日常的に使用します。
これらがないと日常に支障がでるほどです笑
ぜひ、これらのアイテムをそろえて、気持ちのいい一人暮らしの初陣を飾りましょう!
それでは!
コメント